 |
YAMAHA P1000S
パワーアンプです。上映・イベント等で使用します。 |
 |
YAMAHA Q2031B
音場づくりにはこれがないと。 |
 |
TASCAM 322
特に使うことはないのですが、一緒にラックマウントにセットされている、一生モノのデッキ。完動品を見かけたら、即買うべし。 |
 |
ETA PD8L
デリケートな電源供給に。 |
 |
YAMAHA STAGEPAS300 ※
定番のコンパクトP.A.。
体育館くらいまでの広さなら300Wでいけます。2組使用して4スピーカーがおすすめです。 |
 |
PEAVEY ESCORT
ひとつ前のモデルですが、コンパクトでとても便利なP.A.システム。
学校の教室くらいの広さの場所で。 |
 |
BEHRINGER UBB1002
キャノン×5でバッテリー駆動できる希少なモデルでした。
野外のイベント、撮影にも使えます。 |
 |
BEHRINGER XENYX 1002
UBBの後継です。多分、色以外基本性能は変わってないでしょう。 |
 |
MACKIE 802VLZ3
編集・アフレコで使用しています。 |
 |
MACKIE 802VLZ4
リニューアルしても、前モデルのVLZ3と同じサイズというのは気が利いてますね。 |
 |
MACKIE ProFX8
かつてPC1号機の音はこれで出していました。
安心して使用できました。 |
 |
ALLEN&HEATH ZED-10
かつてPC2号機の音はこれで。 |
 |
YAMAHA MG10XU
現在PC1号機のインターフェイス。ハイレゾ24bit192kHzで、TNNOY Reveal501aを鳴らしています。 |
 |
MACKIE ProFXv3
PC2号機インターフェイス。同じく192kHzで、鳴らすのはFOSTEX PM0.4n。 |
 |
SOUNDCRAFT MPMi20/2
これ以外にキャノン×20のミキサーってなかなかないんですよね。
専用のケースが欲しいです。 |
 |
YAMAHA MG206C USB ※
様々なメーカーのミキサーを使っていますが、個人的に耐久面ではマッキーさんとヤマハさんをおすすめします。 |
 |
SHURE SM58 ※
ダイナミックマイクの大定番、ゴッパチです。
20本くらいあると思います。 |
 |
SHURE SM63
TVで必ず見かける、インタビューマイクの決定版。 |
 |
SHURE MX418C
グースネックタイプのコンデンサーマイクです。 |
 |
AUDIX ADX-218
こちらは2カ所で曲がるタイプ。 |
 |
audio-technica ATW-T62a + ATW-R75a ※
イベントや上映会などで活躍するワイヤレスマイク。近くで使用しているほかのB帯マイクの周波数と混信しないように注意しましょう。 |